愛&ハート223号 page 6/12
このページは 愛&ハート223号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
10秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
平成27年度 事業報告3.安定的で継続性を持った経営 ①人材確保と育成 ・法人理念の職員の行動規範とは具体 的にどういうことかをグループワー クで検証し、行動規範とともにコンセ ンサスを得た....
平成27年度 事業報告3.安定的で継続性を持った経営 ①人材確保と育成 ・法人理念の職員の行動規範とは具体 的にどういうことかをグループワー クで検証し、行動規範とともにコンセ ンサスを得た事例を毎朝のミーティ ング時に唱和し、職員の意識向上を 図りました。 ・全職員のフィードバック面談を実施 し、各職員の目標の達成度合と乖離、 今後の課題などについて話し合うと ともに、問題点や悩みなどについての 聴き取りを行いました。 ・ハローワークやWebサイト、折り込 み チラシ、ポスティングによる募集 活動を行いましたが、介護職員につい てはほぼ応募が無い状況が続いてお り、家庭の事情で下半期に退職した 職員2名とそれ以外の要因で退職に 至りました3名の補充が出来ておら ず、慢性的かつ既成化した残業によ り窮状をしのいでいる状況が継続し ています。一方で厨房職員は予定人員 の採用ができ て安定したこ とと、4月から の自社採用の 清掃員につい ては確保の目途が立っております。 ・あいハート須磨施設長の協力を得て、 全職員の個別面談を実施しました。面 談で出された要望等についてはチェッ クリスト化をして進捗状況の管理を 行うようにしました。 ・あいハート須磨と連携をして各種研 修に職員が参加しました。また、外部 研修を活用した職員のスキル向上を 図りました。(詳細は別途資料にて報 告) ②収支目標の達成 ・前期中に介護利用できるように用途 変更の申請をして認可を得ました一 般居室につき、介護居室として運用 しました結果、45室すべてを介護入 居で満室するに至りました。 ・上半期にご逝去により発生した3室 の空室は待機中のお客様にご連絡を して、再び満室といたしました。一方で 期末(3月)に発生した空室について は職員の配置不足により提供の目途 が立っておらず早期改善に向け努力 しているところです。 ・11月には重度の要介護者の紹介が期 待できる病院や老人保健施設、居宅 介護支援事業所を対象に卓上カレン ダーをツールとした訪問営業を行い ました。 ③中期計画策定の検討 ・平成30年度以降に到来する入居一時 金の償却益減収の規模の把握の準備 として、いくつかのシミュレーション を行いました。4.地域交流の推進 ①ボランティアの受入推進 ・ボランティアの受け入れに関する基 準の整備をしました。 ・ボランティアの名簿(登録票)を作成 し、施設内での情報共有を図りまし た。 ・ボランティアとの意見交換の実施や、定 期的な交流、練習や発表会への訪問な どによる関係維持に努めました。 ・下半期には喫茶の模擬店「ひだまり」 を月2回のペースにてボランティアで 運営するに至り、閉店後には意見交 換をする機会を設けています。 ②イベント等の実施・参加 ・8月にはあいハート離宮前の納涼祭 とあいハート須磨の夏祭りへの参加、 九月の敬老会には西須磨幼稚園児の 招待、10月には恒例となりました北 須磨小学校の児童との交流会を開催 しました。 ・12月のクリスマス会には山手女子高 等学校音楽科の生徒による演奏会を 開催し、ご 入居者のご 家族や生徒 の父兄にも 来所いただ きました。 ・西須磨だんらん主催の「落語会」にロ ビーを提供し、会場設営や設備面で 協力するという形で協賛しました。 当日はご近所の方にもたくさんお越 し頂き、立ち見が出るほどの盛況で した。ご支援をくださった方々《4月》〇寄付金 NTT西日本 関西カンパニー 様 ゴルフ愛好会 西内会 様 情報労連 滋賀県協議会 議長 林 敬弘 様〇後援会費 NTT西日本 大阪支店 社会福祉推進委員会 様〇寄贈品 ダスキン・モリヤ 様(計5件)《5月》〇寄贈品 ダスキン・モリヤ 様(計1件)6 2016 年6 月 223 号 愛&ハート